生八つ橋の作り方

京都土産の定番、八つ橋を作ります

八つ橋はもともと、琴の名手八橋検光(やつはしけんぎょう)さんにちなんで、江戸の頃に生まれたお菓子です。形は箏に似せた湾曲型でした。現在は柔らかい食感の生八つ橋が定番となりましたね。

味もいろいろ、プレーンに抹茶、チョコ、いちごなどなど。皆さまはどの味がお好みですか?私はやはりニッキが好き。ご紹介のレシピでもシナモンをたっぷりと入れています。

ぜひお試しください

生八つ橋の材料:6枚分

・もち粉:10g
・上新粉:40g
・砂糖:40g
・水:50g
・シナモンパウダー:2g
・つぶあん:60g(10g×6個)
・きなこ :少々(手粉用)

生八つ橋の道具

・ボウル
・ホイッパー
・ヘラ
・蒸し器
玉子豆腐器(小)
・手ぬぐいまたはさらし布
・麺棒
・スケッパー

生八つ橋の作り方

1. 生地を作る

ボウルにもち粉、上新粉、砂糖、シナモンパウダーを入れ、ホイッパーで混ぜます

あんこラボ
あんこラボ

もち粉の代わりに白玉粉でもOK。その場合は、先に白玉粉に水を入れ混ぜてから、上新粉・砂糖・シナモンパウダーを加えて混ぜてください

水を加え、ホイッパーでダマがないよう、しっかりと混ぜます

玉子豆腐器に濡らしたさらし布を入れ、その中へ生地を流し入れます

2. 蒸す(15分/中~強火)

沸騰した蒸し器に入れ、15分間蒸します

3. 生地をこねる

蒸しあがった生地を濡れたさらし布の中でこねます

あんこラボ
あんこラボ

生地がとても熱いので、こねる際は火傷しないように気を付けてくださいね

しっかりとこね、生地を柔らかくします

4. きなこをまぶし、生地をのばす

手粉のきなこ(適量)を台の上にのせ、生地にきなこをまぶします

麺棒で22×16cmの長方形に伸ばします

あんこラボ
あんこラボ

生地を伸ばす際は、いきなり長方形に伸ばすのではなく、麺棒で押し広げながら、徐々に長方形に伸ばすのがおすすめ。動画もご参考に

5. 生地を6等分し、あんを包む

スケッパーを使い、生地を14×21cmの長方形にカットします

さらに7cm×7cmの正方形を6枚分カットします

ハケで余分なきなこを払い落します

あんを丸めて生地にのせ、二つ折りにします

つぶあんの他に、芋あんや栗などもオススメ。シナモンと合いますよ

八つ橋の作り方、補足

・八つ橋の賞味期限は作ってから翌日です。お早目にお召し上がりください

・シナモンの量はお好みで加減できます


八つ橋の作り方(動画)

八つ橋のアレンジレシピ

桜の八つ橋の作り方

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です