ごま団子は中華料理の定番デザート。デザートを選ぶ時は、杏仁豆腐かごま団子で悩みます
ごま団子が美味しいのはやっぱり揚げたて。中のあんは熱々ですが、フーフーしながらが、火傷しないように食べるのが美味しいのです。
お家でもぜひ挑戦してみてください
ごま団子の材料と道具
材料:6個分
<生地>
・うき粉:15g
・熱湯:10g
・白玉粉:50g
・水:42g
・砂糖:7g
・ラード:2g
・白いりごま:20g程度
<中華あん>
・こしあん:60g
・油:5g(サラダ油でもごま油でもOK)
・揚げ油

うき粉は小麦粉のでんぷんです。なければ、白玉粉を65gにしてください
ラードは無ければ無しでも大丈夫です!
道具
・ボウル
・揚げ鍋またはフライパン
・鍋
・ゴムベラ
ごま団子の作り方
1. 中華あんを作る
こしあんと油5gを鍋に入れ、ヘラで混ぜます。弱火~中火にかけ、混ぜながらあんの水分を飛ばしてください。ぽってりとした状態で火を止めます
バットにあけて、あんを完全に冷ましてください

あんが柔らかい、または温かいと、団子をあげた際に破裂しやすいので「水分を飛ばすこと」「冷ますこと」をお忘れなく!
2. 団子の生地を作る
うき粉に熱湯を少しずつ加えて、練り混ぜ、耳たぶ程度の柔らかさにします

うき粉は湯を一度に入れるとトロトロの状態になりやすいので、少しずつ湯をいれ、練るのがポイントです


白玉粉に水を加え、練ります

白玉粉を練って、少しボソボソしていても大丈夫です。この後にうき粉、砂糖、ラードと合わさると、耳たぶの柔らかさになります


白玉粉とうき粉を合わせて、よく混ぜ合わせて、砂糖とラードも加えて、もう一度よく練り混ぜます


3. あんを包み、ごまをまぶす
中華あんを6等分し、丸めます

ボウルの中にある生地も6等分し、丸めておきます。1つずつ、生地であんを包み、ボウルの中に置きます


別のボウルに白いりごまを入れ、ボウルの中で団子にごまをまぶします



4. 揚げる(140~150℃)
揚げ鍋に油を入れ、温度を140~150℃に温めます

温度が上がったら、団子を静かに入れます

入れたら団子をあまり動かさずに、じっくりと揚げてください
団子が浮き、1~2分たったら、鍋から取り出し、バットに上げてください

うき粉が入った生地は、揚がるまでやや時間がかかります。高すぎない油の温度で、じっくりと揚げるのがポイントです

ごま団子の保存方法と賞味期限
ごま団子の賞味期限は、当日中です。常温保管でなるべく早めにお召し上がりください。
冷えて固くなったら、レンジで温めるのと美味しく食べられます
ごま団子はなぜ破裂するのか?
ごま団子は揚げると、よく破裂するんですよねー・・・
なぜか?その理由と破裂しないように作るコツをまとめています。ぜひご参考に!
