シナモン饅頭の作り方

表面のひび割れが特徴のシナモン入り焼きまんじゅうのレシピです。

麦焦がしの名前でもお馴染みのひび割れまんじゅう。ただ麦焦がしは”はったい粉”が入っていますので、今回は麦焦がしではありません。

シナモン饅頭を作ると、部屋内はシナモンのいい香りに包まれます。シナモン好きにはたまならい幸せの香り

シナモン饅頭は、焼いてから半日経つとより美味しくなります。焼きたてを食べたくなるところですが・・・少しの間我慢していただき、半日ほど経ってから食べてくださいね

シナモン饅頭の材料と道具

材料:4個分

<生地>
・全卵:15g
・上白糖:22g
・はちみつ:3g
・重曹:1.5g
・薄力粉:40g
・シナモン:2g

<手粉>
・薄力粉:適量

<ふりかけ用>
・粉糖:多め

<中餡>
・あん:80g(20g×4個分)
※おすすめは黄身あんですが、白あんやこしあんでも勿論OK

黄身あんの作り方はこちらをご参考に

黄身あんの作り方

道具

・ボウル
・ホイッパー
・ゴムベラ
・粉ふるい
・オーブン
・クッキングシート

シナモン饅頭の作り方

1. 生地を作る

ボウルに全卵と砂糖を入れてすり混ぜ、はちみつも加えて、混ぜます


重曹に微量の水を入れ、スプーンで溶かし、ボウルに加え、軽く混ぜます


薄力粉とシナモンを合わせて、ふるい入れ、さっくりと混ぜます

あんこラボ
あんこラボ

まんじゅう生地は混ぜすぎると粘りが出ます。混ぜすぎないよう、さっくり切るように混ぜてください

2. 生地を休ませる(15~30分)

ボウルにラップをかけて、生地を休ませます

3. あんを包む

バットに手粉の薄力粉を置き、まんじゅう生地をのせます

まんじゅう生地を4等分し、丸めます

続いて、あんも4等分し、丸めておきます

生地であんを包みます。左の手のひらに生地をのせ、右指で丸く広げます。真ん中にあんをのせ、時計回りに回しながらあんを包みます

4. 粉糖をまぶす

ボウルに粉糖を適量入れます。まんじゅうを粉糖のボウルに入れ、全体にまんべんなく粉糖をまぶし、オーブンの天板にのせます

あんこラボ
あんこラボ

粉糖をたっぷりまぶすと、オーブンで焼いた後のひび割れがきれいに出来ます

5. オーブンで焼く(予熱あり/180℃で18分)

オーブンを180℃で予熱し、オーブンに入れ、18分焼きます

焼きあがったら、網の上にのせ、熱を冷まして完成です

 

シナモン饅頭の作り方、まとめ・補足

・賞味期限は作ってから3~4日です

・生地を混ぜる際は、粘りが出過ぎないよう、さっくりと切り混ぜてください

・粉糖はたっぷりまぶしてください。焼き上がりのひび割れがきれいに入ります

・シナモン好きな方には、生八つ橋もおすすめ。レシピは下記をご参考に!

生八つ橋の作り方


スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です