関東でおなじみ、焼き皮タイプのレシピをご紹介します
元祖は東京・向島の長命寺さん。約300年前から続く超老舗です
江戸の享保年間から、隅田川の桜見物のお土産として親しまれてきました
関東風の材料は小麦粉ですが、最近はもちもち食感が人気。
そのため、もち粉を加えて作ることが多くなりました。ご紹介のレシピも白玉粉を入れています。
ぜひお試しください
<生地>
・白玉粉:7g
・寒梅粉:3g(または白玉粉:10g)
・上白糖:15g
・薄力粉:40g
・水 :70g
<中あん>
・あん :80g(20g×4個)
<その他>
・桜の葉の塩漬け:4枚
寒梅粉はもちを焼いて粉砕したもの。落雁作りなどに使われます
・ボウル
・ホイッパー
・フライパン
・ヘラ
・丸いお玉またはさじ
1. 桜の葉を洗う
桜の葉の塩漬けを洗います。流水でよく洗い、キッチンペーパーで軽く水気をふきとります
2. 生地を作る
ボウルに白玉粉を入れ、水を加え、ホイッパーで混ぜて溶かします
続いて寒梅粉と砂糖を加え、混ぜ合わせ、最後に薄力粉をふるい入れ、よく混ぜ合わせます。ダマが無くなるまでしっかりと混ぜてください
3. 生地を焼く
フライパンまたはホットプレートを温めます。温まったら油を塗り、もう一度温めてから、火加減を弱~中火にします
丸いお玉やさじを使い、生地を落とします。生地を落とし、お玉の背で楕円形に広げます
※何度もお玉を動かすと、表面に層が出来るため、なるべく2~3回で楕円形に広げるのがコツです
表面が乾いたら、ヘラで返し、裏面も焼きます
焼き色が付かないうちに、裏面が焼けたら取り出します
4. あんを包む
あんを4個分丸め、包みやすいように、形をやや楕円形にします
生地の粗熱を取り、あんをくるみ、桜の葉で包み、完成です。
生地に紅色素を少々加えると、ピンク色の桜餅が出来上がります
常温に置き、翌日までにお召し上がりください
桜餅の作り方(動画)
以前、東京・向島の長命寺桜もち(山本や)さんを訪ねました。一年中、桜餅を販売しており、どの季節に伺っても店内は桜のいい香りがします。イートインも可能。 浅草からも歩いて30分程なので、散歩がてら向島のお店まで足を延ばしてみませんか。お店の場所などは、こちらをご参考に「東京あんこ・和菓子散歩:老舗を巡る、向島~浅草~湯島」
道明寺の桜餅レシピはこちら