いつもの栗蒸し羊羹をアレンジ。竹皮で包み、蒸し上げます。
以前から竹皮包みに挑戦していたのですが、蒸し羊羹の生地がゆるすぎて包めず、結局出来ずじまい。「どうすれば、竹皮蒸しが出来るのだろうか・・・」と試行錯誤していました。
「ゆるいなら水分量を調節すればよいのでは?」と思いつき、今回のレシピに。振り返ればなんと簡単なことで悩んでいたのかと思います。しかし、思いつくまで時間ってかかるものですね。
作り方は意外なほど簡単。羊羹には、ほんのり竹の香りがつき、美味しいですよ。ぜひご自宅で作ってみてください。
なお、今回のレシピでは白小豆の白あんを使っています。小豆のこしあんでも出来ますので、分量を変えずにそのままこしあんに置き換えてください。
竹皮栗蒸し羊羹の材料と道具
材料:
・白あん:100g
・薄力粉:10g(あんの10%)
・水 :5~6g
・栗の甘露煮:3粒
・竹皮(小さめサイズ):2枚
竹皮は富澤商店で購入できます
道具
・蒸し器
・ボウル
・ヘラ
竹皮栗蒸し羊羹の作り方
動画を見る
1. 竹皮をゆでる
鍋に湯を沸かします。竹皮をゆで、柔らかくしておきます

竹皮からひもを2本分、裂いておきます
※ひもは細すぎると切れてしまいます。おすすめは約1cm幅です

2. 栗蒸し羊羹の生地を作る
白あんに薄力粉をふるい入れ、練り混ぜます
※ここで粘りを出しておくのがポイント。しっかりと混ぜておきます


水を加えて、混ぜ合わせます

栗甘露煮を刻み、加えて、混ぜ合わせます



3. 竹皮で包む
竹皮1枚を置き、その上に生地をのせます
※竹皮の左右は1cm以上開けておいてください。皮の端まで生地を入れてしまうと、蒸しあがった時に溢れる可能性があります


もう1枚の竹皮で羊羹を包みこみ、左右を折り曲げます


竹皮のひもで2か所を止めます


4. 蒸す(中火/20分)
沸騰した蒸し器に入れ、20分蒸します


蒸しあがったら、常温で冷まします。温かいうちは羊羹が柔らかいので、冷めてから、皮を開けてください

完成です
