上新粉と白玉粉を合わせて作る、もっちり柔らかな柏餅のレシピです
作り方のコツは、途中でもちを急冷させること。もちがプリっといい食感になります。
ぜひお試しください
<生地>
・上新粉:50g
・白玉粉:5g
・水:46g
・白玉粉(後入れ):5g
・水(後入れ):8g
<中あん>
・あん:80g(20g×4個分)
<その他>
・柏の葉:4枚
味噌あんの作り方
柏の葉はこちらを使っています
・蒸し器
・手ぬぐいまたは布巾など
・ボウル
・ゴムベラ
・木ベラ
1. 下準備
蒸し器を沸騰させます
柏の葉を洗い、水気をふき取り、バットに並べます。手水のボウルも用意します
2. 生地を作る
ボウルに白玉粉5gと水46gを入れ、ゴムベラで混ぜます
上新粉50gに溶かした白玉粉を加え、こね混ぜます
表面が滑らかで一つにまとまるまで、しっかりと混ぜるのがコツです
2. 蒸す(中~強火/15分)
生地を4等分し、平らな小判型を作ります
上新粉は蒸し上がるまでやや時間がかかります。形を平らな小判型にすると、15分で蒸し上がりますよ
蒸し器に入れます
※蒸し器には濡らした手ぬぐいを置き、その上に生地を置いてください
手ぬぐいを上にかぶせ、蒸し器に蓋をして、中火~強火で15分蒸します
もちを蒸している間に、あんを4等分し、丸めておきます。合わせて、手水も用意しておきます
3. 生地をこねる
もちをボウルに入れ、木べらでこねます
木べらでもちを押さえつけるようにこねるのがコツです
やや温度が冷めたら、手でこね、生地を滑らかにします
もちが一つにまとまったら、冷水のボウルに用意し、もちを入れて急冷させます
急冷させると、もちに弾力が出ます!
もちを冷やしている間に、ボウルに白玉粉5gと水8gを入れ、混ぜます
もちがやや冷めたら、水から取り出し、白玉粉のボウルに入れ、表面が滑らかになるまでしっかりとこねてください
指先を使い、もちを中心に折るようにしてこねるのがコツです
もちが滑らかになったら、手のひらでこね、形を整えます
4. あんを包む
もちを4等分し、形を丸く整えます
丸く形を整えるには、生地を中心に向かって折るのがコツ
形が丸いと、次の工程で楕円形に伸ばしやすくなります
手のひらでもちを楕円形に広げます
親指の腹の部分を使って、しっかりと押し広げ、楕円形にします
あんを手前にのせ、生地を前に持ち上げ、口を閉じます
あんを包んだら、濡らした手ぬぐいの上に並べておきます
5. 蒸す(中火/5~8分)
蒸し器を沸騰させ、もちを入れ、蓋をして中火で蒸します
蒸し上がったら、もちを濡れた手ぬぐいやペーパーの上にのせ、常温で冷まします
6. 柏の葉で包む
柏の葉を洗っておきます。もちが冷めたら、柏の葉で包み、完成です
柏餅の作り方(動画)
柏はブナ科の落葉樹。秋に紅葉した葉は、春の新芽が出るまで落ちません。
古い葉と新しい葉の間で代が途切れないので縁起がよく、子孫繁栄につながるため、柏の葉が使われるようになったそうです。柏餅は江戸の武家社会で広まりました。
なお、九州など柏の木がない地域では、代わりに山帰来(さんきらい)の葉が使われています。
柏の葉には、生と乾燥タイプの2種類があります。柏餅作りのシーズンには生タイプ(緑色と茶色の2種類)を購入できますが、それ以外の時期は乾燥タイプを入手できます。
乾燥の場合は、ゆで戻してから使ってください。
上が緑、下が茶色タイプです
柏餅は常温保管で、翌日までにお召し上がりください
少し餅が固くなってしまった場合は、電子レンジで数秒温めると、柔らかくなりますよ