喫茶店メニューで人気のコーヒーぜんざい。
そのスタイルは、お店によってさまざま。小豆のぜんざいにコーヒーをかけたものや、コーヒーゼリーにあんをのせたものなど。
今回のレシピはコーヒー味の寒天に、つぶあんをのせたスタイル。東京・新宿の但馬屋さんのコーヒーぜんざいを参考にさせていただきました。(但馬屋さんのお店の雰囲気、とってもよくて、時折通ってます)
コーヒーぜんざい、美味しさの決め手はコーヒーの味もさることながら、ホイップクリームのトッピング。苦さと甘さの両方が楽しめます。
コーヒーぜんざい。ぜひお試しください
コーヒーぜんざいの材料と道具
材料:2~3人分
・糸寒天 :4g
・水 :330g
・インスタントコーヒー:5~6 g
・つぶあん:30g×人数分
・白玉団子またはホイップクリーム
・白みつ
グラニュー糖:30g
湯:25g

インスタントコーヒーは、ネスカフェのエクセラを使っています。エクセラ、おすすめです!
道具
・玉子豆腐器(12×7.5cmサイズ)
・鍋
・ゴムベラ
・ザル
・ボウル
コーヒーぜんざいの作り方
1. 糸寒天を戻す
ボウルに寒天と水(寒天が充分に浸かる量)を入れ、半日ほど置きます。夏は冷蔵庫に入れておくと安心ですよ

寒天の基本の使い方はこちらをご参考に

2. インスタントコーヒーを作る
ボウルにインスタントコーヒーと水を入れ、混ぜ、コーヒーを溶かします

3. 寒天を煮溶かす
鍋にコーヒーを入れます
寒天を流水で洗います。コーヒーの鍋に寒天を入れ、火にかけます(中~強火)。沸騰したらゴムベラで混ぜ、寒天を溶かし、3~4分そのまま火にかけます(火加減は要調整)
寒天が溶けたら火を止め、ボウルに漉し入れます


沸騰してから、ヘラで混ぜてください


4. 玉子豆腐器に入れる
玉子豆腐器に入れ、そのまま常温に置き、粗熱を取ります


粗熱が取れたら冷蔵庫に2時間ほど入れ、冷やし固めます。
寒天が固まる間に、白みつを作ります
グラニュー糖30gと湯25gを鍋に入れ、沸騰したら火を止めます。容器に入れ、冷えたら完成です(要冷蔵)

5. 寒天カットに盛り付け、トッピング
コーヒー寒天が固まったら、型から出し、サイコロ状にカットします


器に盛り、つぶあんとゆでた白玉団子またはホイップクリームをのせて、完成です。

作り方は動画でもご覧いただけます
寒天ゼリーレシピいろいろ、こちらもご参考に!



