椿もちの作り方

初春の和菓子、椿もち

もちを椿の葉で挟んだもの。その歴史は古く、平安の源氏物語にも登場します

紫式部も椿の様子を眺めながら、椿餅を食べ、源氏物語を執筆していたのかもしれませんね

ぜひ作ってみてください

椿もちの材料と道具

材料:3個分

・道明寺粉:30g
・黒糖:20g(お好みの砂糖をお使いください)
・水:45g
・こしあん:60g
・椿の葉:6枚

道具:

・ボウル
・鍋
・蒸し器
・ゴムベラ
・ホイッパー

椿もちの作り方

1. 椿の葉を洗う

椿の葉を6枚、洗います

2. 生地を作る

鍋に道明寺粉、水、砂糖を加え、ホイッパーで混ぜます

あんこラボ
あんこラボ

ホイッパーを使うのがポイント。道明寺がダマになりません

鍋を中火にかけ、混ぜます

道明寺粉が水分を吸い、ぽってりとした状態になったら、火を止めます

あんこラボ
あんこラボ

ぽてっと固まりで落ちるようになったら、火を止めてください

3. 蒸す(10分/中火)

沸騰した蒸し器にクッキングシートを置き、その上に道明寺をのせます

中火で10分蒸します

4. 成型する

蒸しあがったら、道明寺をボウルに入れ、ヘラで軽くこねます

あんこラボ
あんこラボ

ヘラで軽くこね、やや粘りが出たらOKです

生地を3等分し丸め、あんも3等分し丸めておきます

あんを包み、椿の葉2枚で挟み、完成です

常温で保存し、2日以内にお召し上がりください

源氏物語の椿もちはどんな形?

紫式部の源氏物語に登場する椿もち。物語ではつばいもちと表記されています。

当時はどんな形だったのでしょうか?

源氏物語に詳細はありませんが、注釈書の「河海抄」によると・・・

『椿の葉を合わせて餅の粉に甘葛をかけて包みたる物』と。

甘葛(あまずら)は昔の甘味料。

もちに甘葛をかけて、甘くして、椿の葉で包んでいたようです