古の都、奈良。お隣の京都に隠れてしまい、和菓子屋さん情報が少ないのですが、実は和菓子の宝庫。
魅力的なお店、歴史あるお店、そして和菓子ゆかりの地がたくさんあります。
ぜひ奈良を訪れたら、和菓子を巡ってみませんか?
今回ご紹介するのは、和菓子屋さんとゆかりの地の4軒。
奈良の歴史に触れられ、町家の建物がすばらしい処をピックアップしました。
どこも近鉄奈良駅から徒歩圏内、2時間あれば巡ることができます
①饅頭の神様を祀る、林神社
饅頭の祖、林浄因(りんじょういん)さんを祀るのが、林神社です

場所は近鉄奈良駅から徒歩約5分。商店街とは反対方向(JR奈良駅方面)へ進み、大通りから少し入ったところにある漢国(かんごう)神社の境内にあります。
林浄因さんは14世紀に中国・宋から来た僧侶。日本に初めて饅頭を伝えた方で、奈良でまんじゅう作りを始めました。だから日本の饅頭の祖。林さんの子孫が京都へ移り住み、饅頭屋町で饅頭屋を営み、さらに東京の塩瀬まんじゅうの塩瀬総本家さんにもつながっています。

静かな境内を右手に向かうと、林神社の社があります。
ちなみに林神社を訪れた際には、「これからも美味しい饅頭が食べられますように、そして美味しい饅頭も作れますように」とお願いしてきました。この思いは林浄因さんに届くでしょうか。
漢国神社も歴史は古く、何と創建は飛鳥時代!平安や鎌倉時代でも、その歴史の長さに感動しますが、飛鳥時代と言えば聖徳太子の時代ですよ、さすが奈良です。
なお、林さんは京都の菓祖神社にも祀られています。菓祖神社については、以前訪ねた京都・和菓子巡り編をご参考に~

②米飴や金平糖のある、砂糖傳増尾商店さんへ
奈良町にある、1854年創業の砂糖屋さん、砂糖傳増尾商店さんです。

奈良町は江戸や明治時代の町家が残るエリア。いわゆる「うなぎの寝床」のような奥に長い町家が数多く見られます。増尾商店さんはその一角にあります。
横に幅広の店舗建物はとても風情があって、素敵な佇まい。
店内には和三盆やきび糖などの砂糖から、米飴、金平糖などが販売されています。
こちらでおすすめなのが、金平糖。味はいろいろあり、珍しいものは大和茶や柿の葉味など。試食もさせていただけるので、味を確かめてから購入することができます。金平糖は日持ちするので、お土産に喜ばれますね

③寧楽菓子司 中西与三郎さんへ
奈良町の一角にある和菓子屋さん。販売と喫茶の両方があります

お店は奥に長い町家作りで、天井が高く、土間はギャラリースペースになっています。
土間には昔の製餡機やせいろを展示。昔の製餡機を見るのは初めて。いつ頃の物なのかは分かりませんが、中西与三郎さんの創業が大正期なので、それ以降ものかと思われます。
上のハンドルを回すと重しが下がり、押しながら小豆の皮と中身(呉)を分けていたのではないかと想像します。格子状の部分は竹で出来ていたのですねー。こしあん作りは大変だから、昔から道具が使われていたんですね。貴重な文化遺産です

イートインでは、手作りの美味しい和菓子をいただけます。メニューは上生菓子と抹茶の組み合わせや、ぜんざい、わらび餅など


店内のギャラリースペースでは、定期的に展示会が行われているそうです

ぶと饅頭の萬々堂通則(まんまんどうみちのり)さんへ
近鉄奈良駅から徒歩5~6分の餅飯殿(もちいどの)商店街にあります(”もちいどの”の名前も面白いですね)
江戸時代創業のぶと饅頭で有名なお店です。
ぶと饅頭とは唐菓子の一つ。京都の亀屋清永さんの清浄歓喜団と同様に、遣唐使によって唐からもたらされたもので、今でも春日大社の御祭礼にお供えされています。
ぶと饅頭はあんドーナツのようなもので、中にはこしあん、揚げ菓子です。

萬々堂通則さんのぶとは、2口サイズほど。食べやすくて、美味しくいただきました。奈良でぶとをいただくのも、感慨深いものがあります。
今回はぶとのみを購入しましたが、萬々堂通則さんでは干菓子の青丹よしを始め、東大寺二月堂のお水取りにちなんだ和菓子なども作られています。いつかお水取りを見に行く機会があったら、ぜひいただきたいと思います。
奈良の和菓子・おすすめ本
奈良の和菓子屋さんの情報収集はこちらの本がおすすめ。和菓子屋さんの紹介だけでなく、歴史や年中行事と和菓子の関係なども詳細に書かれています。この本を読んだら、奈良に行きたくなること間違い無しです!
以上、奈良の和菓子巡りのご照会でした。
奈良はどこも歴史があって、しかもその歴史に至近距離で接することが出来ます。街を歩いていても、お寺を訪ねても、お店に入っても、あらゆるところで五感が刺激されているのを感じます。
昔に訪れた時には、気づかなかった奈良の良さ。奈良は年齢を重ねるごとにその良さ・楽しさに気付くような気がします。次回はまた少し歳を重ねてから訪ねてみようと思います。
ぜひ機会があったら、奈良の和菓子巡りへ