焼印の使い方:使い方にもコツがある!焼き方・押し方を動画でご紹介

どらやきやまんじゅうに焼印が押されていると、何となく嬉しいですね。

焼印は和菓子の季節感を表現したり、焼いた香ばしさが美味しさを引き立てるなど、とっても便利なアイテム。焼印をいくつか持っていると、同じお菓子を作っても焼印を変えるだけで、異なる季節を表現できます。そして和菓子作りも楽しくなりますよ。

今回は焼印を購入しようかなあと検討中のあなたに、焼印の種類や使い方、オススメの焼印をご紹介します!

ご参考にしていただけると幸いです。

和菓子作りにオススメ、焼印のご紹介

焼印の種類

焼印は熱源や材質で種類があります。

<熱源の違い>

・ガス火

最も種類が多いタイプ。ガス火で温めてから使います

・電気ゴテ

コンセントにつないで使うタイプ。ガス火が使えない方にはおススメです。商品の種類は少ないです

 

<材質の違い>

・鋳物(鉄)製

最も種類が多いのが、鋳物タイプ。昔から鋳物製で作られていたので、デザインや種類が豊富。

ガスで温めてからの熱の持ちが良いので、一度にいくつもの和菓子に押印が可能です。

ただし錆びやすいので、使用後のお手入れは注意が必要です。洗ったら、すぐにガス火で温め、乾かしておきます。

・ステンレス製

最近はステンレスタイプも種類が増えてきました。

鋳物に比べると、熱の持ちは短いので、一度に押印できる和菓子の数は鋳物よりも少ないです。

ただし、お手入れは楽ちん。ステンレスなのでさびにくいです。

焼印の使い方

焼印を温めてから押印しますが、キレイに押すためにはコツがあります

◎コツ1

焼印をじっくりと熱してから押印すること。温めが足りないと、焼印がかすれてしまいます。

ガスコンロでしっかりと(3分程度)温めてから、和菓子に押印してください。軽くひと押しできれいな焼印が付きます。

◎コツ2

和菓子に押印する際のタイミングは、和菓子によって異なります。下記を参考にしてください。

蒸しまんじゅう:粗熱が取れてから、押してください。蒸し立てに焼印を押すと、まんじゅうの皮が焼印にくっついてしまいます

焼きまんじゅう:焼き上がったら、押してください。生地が冷めて固くなってから押すと、印がかすれたり、陥没する恐れがあります

どらやき:やや粗熱が取れてから、押してください。

焼印の使い方、動画でどうぞ

おすすめの焼印

春の焼印の定番、桜(ステンレス製)

お手入れ楽ちんなステンレス製。春の定番は、桜です。ぜひもっておきたい一本です。

春の焼印の定番、わらび(鋳物製)

早春には蕨。薯蕷まんじゅうに

4・5月の定番、藤(鋳物製)

桜が終わったら、印は藤ですね。

初秋の定番、すすき(鋳物製)

初秋にはすすき。シンプルに秋の訪れを感じさせる焼印です。

冬なら、雪輪(鋳物製)

季節を問わない焼印なら、千鳥(ステンレス製)

可愛い千鳥の焼印です。千鳥は季節に関係なく、一年中使用できます

 

可愛い焼印なら、うさぎ(鋳物製)

まんじゅうに押したい、うさぎの焼印。9月のお月見和菓子に使います

 

雪の結晶(鋳物製)

雪の結晶は冬の和菓子にぴったり。薯蕷まんじゅうに、大福に、白い和菓子にぜひ押したいですね。私も欲しい…
 

個性的な焼印なら、金魚(鋳物・鉄)

夏には金魚。可愛いですねー

個性的な焼印をもう一本、たんぽぽ(鋳物・鉄)

春の定番は桜ですが、タンポポもいいですね。他の人と違う焼印が欲しい方に

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です