秋と言えば、栗ですね。
栗は秋の味覚の王様。和菓子にも栗が欠かせません。店頭に栗が並び始めたら、栗和菓子を作りましょ!
栗の和菓子でも、栗の味を一番美味しく味わえるのが、栗きんとん。岐阜のすやさん、川上屋さんなどでおなじみの茶巾タイプです。
作り方はとても簡単。ちょっと手間はかかりますが、頑張って作りましょう
そして、栗きんとんは出来立てが一番美味しいので、出来たらすぐにお召し上がりくださいね
栗きんとんの材料と道具
材料:5~6個分
・栗:5~6個(栗が小さい場合は6~7個)
・上白糖:裏漉した栗の量の20%
道具
・鍋
・ボウル
・木べら
・裏ごし器(20~30メッシュ)
和菓子に欠かせない裏漉し器、1つはもっておきたい必須アイテムです
20~30メッシュは日用品店や100円ショップなどでも購入できます。もちろん合羽橋のお店やキッチン道具専門店にもあります。おすすめはこちら↓

栗きんとんの作り方
1. 栗をゆでる(約45分)
栗を水で洗います。皮に汚れがついている場合もありますので、しっかりと洗ってください
洗い終わったら、鍋に栗を入れ、たっぷり量の水を入れます

中火にかけ、約45分ゆでます(時間をかけてゆでると、栗は美味しくなるような気がします・・・気のせい?ちなみに栗はゆで過ぎは無いそうなので、1時間ほどゆでても大丈夫です)
火を止めます。そのまま(ざるなどに開けず)少し温度が下がるまで置いておきます。その後、ザルにあけてください
2. 栗の実を取り出し、裏漉す
栗をナイフで半分にカットします
※栗を切る際は滑りやすいので、指や手を切らないように充分にご注意くださいね。ツルっと滑りますので、要注意です

スプーンで中身を取り出し、ボウルに入れます

栗を裏漉します。さらし布や乾いた布巾を用意し、その上に裏漉し器をのせます

裏漉し器にのせ、木べらを動かし、漉していきます。少し力が要りますが、左の親指を裏漉し器にあてて木べらを動かすとスムーズに動かせますよ

裏漉した後は、美しい栗の山・・・

3. 栗と砂糖を混ぜる
栗の量を計量します。砂糖を栗の20%量で用意します(今回は栗が94gあったので、砂糖を19g用意しました)
栗に上白糖を加え、ヘラで混ぜ合わます。最初はパサついていますが、次第に湿ってきますので、しっとりするまでしっかりと混ぜてください


4. 成型する
栗を約20gずつに分け、丸めます

さらし布やラップにのせ、茶巾絞りの形に仕上げます。布の上を親指で押すと、より栗きんとんらしくなります



栗きんとんのレシピを動画で見る
・栗きんとんは出来るだけお早目にお召し上がりください。出来たら、当日中に。遅くても翌日までに食べてください
・栗を購入し栗きんとんを作るまでは、冷蔵庫の野菜室で保管します
・栗は9月から10月までがシーズン。10月上旬頃が一番美味しいかなと思います
Many, many thanks from Spain. I love this recipe.
You’re welcome. Thank you for your message!