あると便利な「きんとんぶるい」:きんとんのそぼろを作ります

上生菓子としておなじみの金団(きんとん)。ウニのような、毛糸玉のような見た目ですが、中のあん玉の回りにそぼろ状にあんを付けたものです。

このそぼろ状のあんを作るために必要な道具が、きんとんぶるいです。

きんとんぶるいを購入して、きんとん作りに挑戦してみませんか。

金団(きんとん)とは?

上生菓子の一つ。季節を問わず、1年を通して作られています。形はどれも共通ですが、細かい部分の意匠に工夫がこらされています。

季節や菓銘により、あんの色が変わり、そぼろの太さや付け方も変わります。色も1色あるいは2色の組み合わせに、夏には細かい寒天を、冬には氷餅をまぶすことも。

そぼろというデザインの中に、全てのメッセージを表現する、非常に興味深い和菓子です。


京都・甘楽花子さんのきんとん(2021年に閉業されたそう…悲)

きんとんぶるいについて

きんとんぶるいは、別名、きんとんこし、きんとん通し、そぼろこし、そぼろ通し、とも呼ばれています。

下記写真のように、正方形の穴が格子状に並んだ網の上にあんをのせ、木べらや手で上から押すと、あんがそぼろ状に出てきます(使い方は後述)

きんとんぶるいの種類

◎材質について

きんとんぶるいには、木製ステンレス製の2種類があります。木製は、籐のそぼろふるいと呼ばれ、網の部分が籐製(ラタン)です。

ステンレス製は、網も本体もステンレス製。一体型と着脱式(本体と網が別売り。装着して使用)の2種類があります。

◎網目サイズの種類について

ステンレス製の網目サイズには、種類があります。

・太め:1つの網目の幅が、約3.5mm

・中間:1つの網目の幅が、約3.0mm

・細め:1つの網目の幅が、約2.5mm

網目のサイズが変わると、きんとんの雰囲気も変わってきます。太めを使うと重厚感のあるきんとんに、細めはやや繊細なイメージに仕上がります。

教室では3.5mmと3.0mmを使用しています。


3.5mm幅のきんとんぶるいで作ったきんとん

おすすめのきんとんぶるい

おすすめは、ステンレス製で着脱式のタイプ。使用後は食器洗剤で丸洗いできますし、水気はタオルでふき取ればOK。

着脱式なので、こしあん用の裏漉し器と本体を共有することが出来ます。

◎本体(幅24cm)

◎網(3.0mm)

◎網(3.5mm)

◎網目3種類(3.5/3.0/2.5mm)が1つになったタイプもあります→きんとんを極めたい方におすすめ

 

きんとんぶるいの使い方

①きんとんぶるいを用意します

②きんとんぶるいをバットやトレイの上にのせます

③ あんを網の上にのせ、木べらや手で押します。下まで行ったら、手をスライドさせてください

④そぼろ状のあんが押し出されます

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です